
やっと干せます
梅を塩漬けにして1か月以上経ちましたねぇ。
カビが来てないか神経を注ぎながら、タル3個(何せ26kgなもんで)を毎日点検する作業からやっと解放される!!!!!!!
点検しながらもタル3個に少し余裕があるのを見て、来年は30kgいけそう、と思ったりして・・・。
天気予報を見ながら3日連続晴れる日を狙います。
とはいえ、手持ちの干しザルには8kgくらいしか一度に干せないし、順調に行っても9日はかかりますねー。
ほぼずっと晴れのようなので一気に干しちゃいましょう!

捨ててはならぬ大事な梅酢
まずは梅酢の水切りをします。
この梅酢、捨ててはなりませんよ。
クエン酸やらポリフェノールやら体にいい成分がたっぷり溶け込んでいるんです。
清潔にしたビンに保存しましょう。
ほんとは金属製の蓋はよろしくないのだけど、無かったので蓋につかない量を入れてみました。
塩分が15%以上だと、半永久的に保存が効くんだとか・・・梅酢恐るべし。
うちのは8パーなので冷蔵庫で半年程でしょうか。


いざ、お外へ!
梅同士がくっつかないようにザルに並べていきます。
2種類のザルを使っていますが、本来は竹製がお勧めなんだそうです。
通気性がよく殺菌作用があるんだそうです。
吊るすタイプは、場所を取らないのがいいですね。
竹製の方が梅がくっつきやすい気がするのは、たまたまなのでしょうか。


表面が乾いたらひっくり返すんですが、朝の方がいいみたいですよ。
湿り気がある時の方がくっつかずに返しやすいとのことです。
でも、私の場合すぐ取りたくなっちゃって破けちゃったりします。
もうみているだけで口がキューッって酸っぱくなっちゃいますね。


連日の猛暑続きで、スッパイマンがたくさんできてしまいました。
炊きたてのごはんでいただきます!
